これからビジネスを始めるにあたってテナントを借りる際、家賃滞納リスクに備えるために保証会社の利用を求められることがあります。
そのため、テナント契約前には保証会社がどのようなものなのか把握しておくことがおすすめです。
そこで今回は、テナント契約で利用する保証会社とはどのようなものなのか、利用のメリット・デメリットと審査について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市・南大阪周辺の事業用賃貸物件一覧へ進む
テナント契約前に知りたい保証会社とは
テナントとしてオフィスビルなどを貸し出す方にとって悩みの種となりやすいのが、入居者による家賃滞納です。
貸主はこうしたリスクに備えるためにも、入居者に対して保証会社の利用を求めることがあります。
テナントの賃貸借契約の直前で悩まないように、あらかじめ保証会社とはどのようなものなのかチェックしておきましょう。
保証会社のしくみとは
保証会社とは、テナントの入居者が何らかの事情により家賃を滞納してしまったときに、入居者の代わりに家賃を立て替えるサービスを提供している会社です。
保証会社を利用するとき、テナント入居者は保証会社に初回料金と更新料金といった利用料金を支払います。
契約時に支払う初回料金は、月額のテナント賃料に管理費などをくわえた金額の30%から100%ほどが相場です。
また、1年から2年ごとに更新料が必要となり、こちらは年額1万円ほど、または賃料と管理費の20%から50%程度となるのが一般的です。
保証会社は利用しなくてはいけない?
貸主から保証会社の利用を求められたとしても、保証会社の利用料金を支払うのは貸主ではなく借主である入居者です。
そのため、コストを抑えてテナントを借りたいと考えている方であれば、保証会社を利用せずに済ませたいと考えるかもしれません。
保証会社を利用するべきかどうかは、テナントを貸す側の貸主の意向によります。
貸主が保証会社の利用を必須条件にしているときは、入居者が保証会社を利用したくないとしても、利用が必須です。
ただし、貸主が安心できる連帯保証人を用意できるときや保証金を多めに用意できるときは、交渉によって保証会社が不要になるケースもあります。
保証会社と連帯保証人の違いとは
保証会社と似た役割を持つ存在として、連帯保証人が挙げられます。
保証会社も連帯保証人も、入居者が家賃を滞納したときに代わりとして支払う点は同じです。
ただし、保証会社は家賃のみを保証する存在であるのに対して、連帯保証人は入居者が負う責任を同様に負うことに違いがあります。
テナント入居者が近隣トラブルを起こしたり、退去時の原状回復を巡りトラブルになったりしたとき、連帯保証人が生じた債務を支払います。
また、連帯保証人に対しては極度額を事前に決めることが2020年4月の民法改正で定められたことも、保証会社との違いです。
▼この記事も読まれています
テナント料には変動や歩合制がある!相場と家賃以外にかかる費用もご説明
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市・南大阪周辺の事業用賃貸物件一覧へ進む
テナント契約で保証会社を利用するメリット・デメリット
テナント契約で保証会社を利用するのであれば、利用で得られるメリットとデメリットを比較することが大切です。
メリットだけに着目してしまうと、あとからデメリットに気が付くことがあるのはもちろんのこと、デメリットを気にし過ぎるとメリットを見逃してしまうこともあります。
保証会社を利用するメリット・デメリットも把握したうえで、テナント契約と保証会社の利用を考えてみましょう。
メリット①連帯保証人が不要
連帯保証人を頼める方がいないときなどでも、保証会社と契約をおこなえばテナント契約ができることがメリットです。
連帯保証人を頼みたい親族が高齢で安定した収入がないケースなどは、連帯保証人として認められないこともあるでしょう。
とくにテナントはアパートなどと比べて賃料が高くなることから、リスクの高い連帯保証人を探すことは難しくなります。
メリット②家賃滞納トラブルを防げる
テナントを借りてビジネスを始めても、社会状況の不安定さなどから思うように売り上げが伸びず家賃を滞納してしまうことがあります。
1回でも家賃を滞納してしまうと、テナント貸主との信頼関係が損なわれるため、テナント入居時には家賃滞納リスクについてよく考えなければなりません。
家賃を滞納したときには貸主との間でトラブルとなりやすいものですが、保証会社が立て替えてくれればこうしたトラブルは防げます。
デメリット①保証料金のコストがかかる
保証会社の利用におけるデメリットとなるのが、保証料金に一定の金額がかかり続ける点です。
保証料金は、連帯保証人を立てたときには、かからなかったはずのコストともいえるため、無駄なお金がかかると感じられることもあるかもしれません。
とくに、テナント入居時の初回料金は高額になることから、ビジネス開始における想定外の負担になりかねません。
デメリット②立て替えてもらったら返済が必要
保証会社は万が一のときに家賃を立て替えてくれますが、これは肩代わりではなく返済が必要になることがデメリットです。
保証料金を支払い続ければ、保険と同様に一定額を受け取れると思われるかもしれませんが、実際には立て替えてもらった家賃は手数料を上乗せして返済しなければなりません。
したがって、自分には戻ってこない保証料金を支払うメリットが少ないと感じたとき、こうしたデメリットが大きく感じられることもあります。
▼この記事も読まれています
ビルイン型店舗とは?特徴とあわせてメリット・デメリットについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市・南大阪周辺の事業用賃貸物件一覧へ進む
テナント契約で保証会社を利用するときの審査とは
テナント契約で保証会社を利用するときは、保証料金を支払えば誰もが保証会社が使えるのではなく、審査を受ける必要があります。
ときには審査にとおらないケースもあるため、どのようなポイントが重視されているのかチェックすることが大切です。
審査にとおりにくいと感じたら、事前に対処を考えることも検討しましょう。
審査基準①家賃が高額ではないか
保証会社は審査において、契約者が借りるテナントの家賃を基準にチェックしています。
立地や設備など条件に良いテナントは賃料が高額になることから、保証会社にとってもリスクの高い契約です。
したがって、家賃が高額になるほど審査が厳しくなり、審査に落ちてしまうこともあります。
審査基準②自己資金が少ない
保証会社の審査では、契約者に十分な自己資金があるかどうかも基準にチェックされます。
開業のための資金として自己資金がないときには、計画性のないビジネスだと判断されることもあるでしょう。
自己資金が少ないときには家賃滞納となる可能性が高いと判断されるほか、最悪経営が破綻することも考えられることから、審査を左右する大切なポイントになります。
保証会社がおこなう審査の内容
まず、保証会社の審査に必要な日数は、3日から7日程度です。
この期間に与信審査がおこなわれるほか、賃料に対する審査や契約者の本人確認もおこなわれます。
本人確認は電話でおこなわれるのが一般的で、電話に出られないと審査終了が遅くなるため注意しましょう。
また、保証会社の審査を受けるときには、必要書類を提出します。
具体的には、保証会社の申し込み書・会社謄本の写し・決算書などが必要です。
借りたテナントで新しくビジネスを始めるケースだと、新規開業のための追加資料が必要になることもあります。
新規開業における保証会社の審査では、資金を裏付けるための資料を求められることがあります。
本人確認の遅れとともに、こうした追加資料の提出が遅れると、審査にかかる日数はそれだけプラスされることにご注意ください。
▼この記事も読まれています
ロードサイド店舗の特徴とは?店舗開発するメリットやリスクも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市・南大阪周辺の事業用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
テナント契約時に利用する保証会社とは、家賃滞納が発生したときに家賃を立て替えてくれるサービスを提供している会社のことです。
保証会社を利用すると、連帯保証人が不要で家賃滞納トラブルを防げるメリットがある一方で、保証料金がかかるデメリットがあります。
テナント契約で保証会社を利用するときには、審査基準・審査日数・審査の必要書類といったポイントもチェックしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
堺市・南大阪周辺の事業用賃貸物件一覧へ進む